オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月20日

第24回テント施工雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社小橋川テント、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~“つくる×使う×続ける”~

 

用途別の勝ち筋。ここではオーダーメイドの要点、災害・医療・教育現場のユニバーサル設計、グランピング&イベントの演出、DXによる品質管理まで、現場の“すぐ効く”ノウハウをまとめます。


1️⃣ オーダーメイドの進め方:ヒアリング→設計→モック→本製造➡️️➡️➡️

  • ヒアリング:用途(常設/仮設)・期間・風向・設置床・法規・色・印刷・照明/電源。**「何を中でやるか」**が最重要。

  • 現地調査:寸法・障害・排水・騒音条件。ドローン写真が平面図より伝わることも。

  • 設計:膜面のテンション解析、骨組の応力計算、アンカー反力計算。

  • モックアップ:1/10縮尺or実寸の一部を試作し、縫い線・シーム・ロゴ位置を確認。

  • 製造→検査:引張サンプル、耐水圧、風洞ミニ試験(簡易)、組立リハーサル

合意形成のコツ“写真映え”と“安全性”を同じページに。日中/夜間のレンダリングを添えて決裁が早くなります。


2️⃣ 災害・医療・教育で“すぐ立ち上がる”テント

  • 災害支援ワンタッチフレーム+番号色分けで素人でも組める。間仕切り+換気+パーソナル空間の確保が要。

  • 医療用:陰圧対応(排気ダクト口)、透明窓+遮光カーテン、ケーブル貫通部は防水グロメット

  • 学校・自治会:保管しやすさが命。キャスターケース・棚サイズ適合で出し入れ楽々。

衛生配慮:抗菌トップコートや手洗いユニット連結。床シートはノンスリップで雨天も安心。


3️⃣ グランピング&イベント:体験をデザインする✨

  • 外観:ハイピーク、ジオデシックドーム、ベルテント。夕景に映える色(ウォームグレー、サンド、フォレスト)。

  • 内装:**二重幕(インナーライナー)**で結露抑制&断熱。天頂ベンチレーターで煙や熱気を排出。

  • 演出透過スクリーン印刷で夜間プロジェクション、反射テープで安全と意匠の両立。

SNS戦略:ロゴは**入口サイドの45°**に。写真に写りやすく、正面性も崩れないベストポジ。


4️⃣ 施工・運用DX:軽く、速く、間違えない

  • 取説動画:QRで**1分版(要点)+5分版(詳細)**を用意。

  • 部材QR:スキャンで設営順序・トルク値・交換履歴が表示。

  • 点検アプリ:月次でシーム剥離・ピンホール・金具摩耗をチェック→写真保存→アラート。

  • 在庫・保守:生地色・ロット・幅の台帳をクラウドで一元化。

KPI例:設営時間、事故ゼロ日数、降雨時クレーム率、パーツ交換平均日数。数字で“改善の矢印”が見えます。


5️⃣ メンテ&保管:寿命を“2倍”にするルーティン

  • 清掃:使用後は水拭き→陰干し。濡れたまま収納は加水分解・カビの特急券。

  • 修理パッチ溶着キットを常備。小穴は早めに処置。ファスナーはシリコンスプレーで滑り改善。

  • 保管15〜25℃・RH60%以下が理想。直射日光・高温車内保管は厳禁。

  • 点検表:縫い目・金具・ロープ・ベルト・フレームの交換基準をA4一枚で。

冬の注意:凍結した布を無理に折ると割れの原因。常温戻し→柔らかいうちに畳むのが正解。


6️⃣ 安全・法規アップデート:知らないと損&危険

  • 防炎ラベル表示位置を決めておくと検査がスムーズ。

  • 仮設電気:防水コンセント・ケーブル養生・漏電遮断器。**雨天は配線の“落とし気味”**で水侵入を防止。

  • 風対策:気象アプリで瞬間風速アラート10m/s超で側幕開放→風抜き15m/sで撤収判断など運用規程を現場に掲示。

ヒヤリハット:水袋ができたらただちに排水。放置は梁荷重オーバー→破断の引き金に。


7️⃣ 価格と価値:LCC(ライフサイクルコスト)で語ろう

  • 初期費=生地+フレーム+印刷+運搬+設営

  • 運用費=清掃+保管+点検+修理

  • 更新費=パネル交換・金具更新
    **“年あたりコスト”**で比較すれば、耐候上位材や部位交換式の価値が伝わりやすい。**安さより“使い続ける安さ”**が正義です。


8️⃣ 事例で学ぶ“カスタムのツボ”

物流倉庫の雨天荷捌き

  • 課題:スロープで滑る、フォークリフト動線が交錯。

  • 片流れ+樋一体化上部クリア窓で採光、柱ガード&反射テープで安全性UP。

  • 結果:雨天の作業停止ゼロ、事故ゼロを半年継続。

フェスのメインゲート

  • 課題:設営2時間、映えること必須。

  • :アルミクランプ式+ハイピーク2連UVプリント+LED

  • 結果:SNS露出増、来場導線が滑らかに。撤収30分。

医療トリアージ

  • 課題:陰圧・動線分離・清掃性。

  • 二重幕+換気ダクト床一体シート透明窓+目隠し

  • 結果:設営30分、運用性高評価。


9️⃣ “よくある質問”にズバッと回答

  • Q. 何年持ちますか?
    A. 日射・風・設置期間で変動。常設PVCで5〜10年、フッ素系で10年以上が目安。可搬は保管次第で大きく差が出ます。

  • Q. 印刷は色あせませんか?
    A. UV+トップコートで耐候性向上。南面常設は色選び(濃色は退色が目立つ)も戦略に。

  • Q. 風が心配…
    A. アンカー設計+運用規程+気象アラートで“仕組み”で守ります。


まとめ:テントは“空間を最短で生むインフラ”

オーダーの一枚から大規模常設まで、テントはつくる(設計・製造)×つかう(安全・運用)×つづける(保守・更新)の三拍子を整えれば、速く・軽く・美しく空間を立ち上げられます。
あなたの現場でも、今日から色ラベル・QR取説・風速アラート・点検表
の“四点セット”を導入してみてください。段取りが軽くなり、寿命が延び、安心が増えるはずです。⛺

 

合同会社小橋川テントでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png